-
乙号事務教材パック(ねずみくんつきプレミアム版}
¥7,900
法務局の元職員で、退職後、LINEやメールなどで乙号事務の仕事をサポートしている林泰輔といいます。 乙号事務の仕事で、困っておられる方は多いです。 法務局の乙号事務について書かれた本はないですか? 乙号事務について勉強したいけどいい本を教えてください。 という声をいただくのですが、乙号事務について勉強できるちょうどいい本がありません。 難しそうな本だったり、肝心の乙号に関する部分はほんの少しだったり。 また、閉鎖登記簿について書いてまとめてある本はあまりありません。 それなら、と思い、いろいろな教材を作成してきました。 ところが、先日、Amebaでの販売が終了されましたので、こちらで、これまで作成してきた全教材のダウンロードパックを販売します。 ダウンロードできるのは、 法務局のねずみが伝えたかったこと https://toukishop.thebase.in/items/71048119 法務局乙号担当者のための閉鎖登記簿入門 https://toukishop.thebase.in/items/70691496 乙号事務担当者のための地積測量図Q&A(非売品) https://ameblo.jp/taisukemob/entry-12743023076.html 乙号事務1月号「証明書窓口で聞かれそうなこと」 https://toukishop.thebase.in/items/70801803 乙号事務2月号「目で見てわかる登記簿のさかのぼり方」 https://toukishop.thebase.in/items/72867793 乙号事務3月号「目で見てわかる大福帳式登記簿」 https://toukishop.thebase.in/items/72869693 目で見る履歴事項証明書の見方(株式会社) https://toukishop.thebase.in/items/72865738 初めての方のための登記情報提供サービスガイド https://toukishop.thebase.in/items/69596318 乙号事務担当者のための地図Q&A https://toukishop.thebase.in/items/71066155 法務局乙号窓口でのちょっとしたものの言い方(非売品) 閉鎖登記簿・土地台帳関連年表(非売品) 乙号受付ドリル です。 価格ですが、乙号事務に関する資料、教材のダウンロードし放題、プラス、乙号事務についてのメールサポート受け放題、で7900円です。 「法務局のねずみが伝えたかったこと」をのぞいた5900円の廉価版も別に用意しています。 乙号事務に真剣に取り組んでおられる皆様を応援したいと思っています。 質問には真摯に答えさせていただきます。 一緒に勉強しましょう。 よろしくお願いします。
MORE -
これ、どう説明しますか?
¥1,000
法務局乙号窓口でお仕事をする方のためのガイドブック「これ、どう説明しますか?」が登場しました! 専門的な質問に対しても、分かりやすく説明することができる一冊です。普段あまり目にすることのない言葉や専門用語もわかりやすく解説していますので、安心してご利用いただけます。 さらに、3条目録や筆界特定、信託目録などの登記簿の記載がどのようにされるのか、についても掲載されています。これらの内容は、実務においても必要な知識ですので、ぜひ活用していただきたいです。 商品に関するご質問やお悩みがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。私たちが全力でサポートいたします。 商品の内容は、下記のとおりです。 「地目」って何?7 所有権って何ですか。9 「委任の終了」を原因とする所有権移転登記。11 差押って何ですか。13 抵当権って何ですか。15 共同担保目録って何ですか。17 「改製不適合物件」について19 「官有無番地」という表示について21 「旧登記簿」ってなんですか?23 工場財団って何ですか?25 隣の土地の所有者を調べたい。どうしたらいいですか。28 「登記簿の閲覧はできますか」31 「登記簿謄本がほしいんだけど」34 不動産の登記簿は、どのくらいまでさかのぼれますか?35 登記事項証明書の請求についての質問まとめ。38 家屋番号の後ろに「/」(スラッシュ)がついたものについて。42 地積測量図がない、というのはどういうことですか?49 どうして、船なのに「農業用動産」なの?52 船だけど、「船舶」じゃない??その2。56 3条目録が提出されているかどうかは、どこを見ますか。60 信託目録がついているかは、登記簿のどこを見たらいいですか?61 地役権図面が提出されているかは、どこを見たらいいですか?62 工場財団の組成物件になっていたら、どこに記載されますか。64 筆界特定がされたら、登記簿のどこに記載されますか。66 立木の登記がされてたら、登記簿のどこに記載されますか。67
MORE -
あれ、どこに書いてあったっけ?
¥1,000
法務局の乙号事務に必要な根拠条文をまとめた資料、それが「あれ、どこに書いてあったっけ?」です。根拠条文は原文で読むことができるので、必要な情報を素早く確認することができます。読みやすく整理された資料なので、法務局での業務がスムーズに進むこと間違いなしです。 私たちは乙号事務の業務の中でいろいろな困難な状況に直面します。情報をいちいち探す手間や時間の無駄を解消したいという思いから、この資料の制作に取り組みました。根拠条文の集約化と読みやすさを追求し、多くの方々に役立つ資料を作り上げました。 「あれ、どこに書いてあったっけ?」は、職場での迅速な情報の入手を可能にし、効率的な業務をサポートします。根拠条文の追いかけっこから解放され、思い出せない時にも心強い味方です。一緒に働く仲間たちにも大きな助けを提供します。 ※購入前にご確認ください 本資料は乙号事務の根拠を確認するためのものであり、法律上の助言を行うものではありません。最終的な判断は、委託元責任者の意見を仰いでください。また、資料の使用によって生じた損害については、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 内容 どうして、誰でも登記事項証明書が取れるんですか?7 登記事項証明書の請求に、名前は必要か。 11 どうして、証明書を請求するときに地番を書かないといけないの?15 どうして、印鑑証明書の請求に、代表者の生年月日が必要なの?18 どうして、印鑑カードがないと、印鑑証明書がとれないの?22 どうして、収入印紙は自分で貼らないといけないの?24 どうして、閲覧席でボールペンを使用してはいけないの?26 どうして、分筆をしても、枝番がつかないことがあるの?28 どうして、所有権移転しても前の所有者には下線が引かれないの?32 抵当権の内容の記載されない登記事項要約書。34 船舶の登記簿謄本を請求するときの請求事項。37 農業用動産の登記簿謄本の請求事項。39 どうして、登記事項要約書は2つ以上だと同じ用紙に印刷されるの41 どうして、請求がなかったら、共同担保目録は省略されるの?42 どうして、請求がなかったら、3条目録は省略されるの?46 どうして、請求がなかったら、信託目録は省略されるの?48 どうして、請求がなかったら、財団目録は省略されるの?52 閉鎖登記簿の保存期間は?54 閉鎖共同担保目録の保存期間は?56 閉鎖した測量図等の保存期間は?58 要記録事項証明書の手数料は?60 筆界特定書の写しの手数料は?61 筆界特定手続記録の閲覧手数料は?62 筆界特定手続記録の閲覧が公用でも有料の理由。63 概要記録事項証明書も公用でも有料の理由。64
MORE -
知っておくと役に立つ不動産登記の歴史
¥1,000
不動産登記って、なかなか難しいですよね。 でもこの教材なら、誰でもわかりやすく不動産登記について学べます! 「知っておくと役に立つ不動産登記の歴史」は、不動産登記を調べるのに役立つ情報が詰まった一冊です。乙号窓口でよく聞かれることを中心に、専門的な言葉をできるだけ使わずに誰でも理解しやすく書かれています。乙号事務担当者、不動産登記の調査をする方や不動産業界の方には必読の書です。 不動産登記の発祥から現在までの変遷を知ることで、より深く不動産登記を理解することができます。 あなたも不動産登記を知り、これからの不動産調査に活かしませんか? 内容 1 登記はいつからか 2 旧登記簿について 3 土地台帳はいつからか 4 登記は裁判所の仕事でした 5 土地台帳が法務局の所管になったのは 6 登記簿のバインダー化はいつか 7 登記簿と土地台帳の一元化はいつか 8 登記簿と土地台帳の関係について 9 一元化までの流れを整理します 10 平方メートル書き換え作業について 11 粗悪用紙移記作業について 12 家屋台帳ができたのは 13 家屋番号がつけられたのは 14 建物に家屋番号が付けられる前は 15 建物の家屋番号が敷地の地番と同一になったのは 16 建物の新築年月日が記載されてるのは 17 地図に準ずる図面の写しの交付はいつからか 18 地積測量図の写しの制度はいつからか 19 地図に準ずる図面の閲覧は無料でした 20 抵当権の記載から「弁済期」の記載がなくなったのは 内容についてのご質問などは無制限で受け付けますので、納得のいくまで説明を受けることができます。 また、メールアドレスを登録していただくと、内容を追加した際にはバージョンアップ版のダウンロードアドレスをご連絡します。
MORE -
乙号事務教材パック(ねずみくんなし廉価版)
¥5,900
法務局の元職員で、退職後、LINEやメールなどで乙号事務の仕事をサポートしている林泰輔といいます。 乙号事務の仕事で、困っておられる方は多いです。 法務局の乙号事務について書かれた本はないですか? 乙号事務について勉強したいけどいい本を教えてください。 という声をいただくのですが、乙号事務について勉強できるちょうどいい本がありません。 難しそうな本だったり、肝心の乙号に関する部分はほんの少しだったり。 また、閉鎖登記簿について書いてまとめてある本はあまりありません。 それなら、と思い、いろいろな教材を作成してきました。 ところが、先日、Amebaでの販売が終了しましたので、これまで作成してきた全教材のダウンロードパックをこちらで販売します。 ダウンロードできるのは、 法務局のねずみが伝えたかったこと https://toukishop.thebase.in/items/71048119 法務局乙号担当者のための閉鎖登記簿入門 https://toukishop.thebase.in/items/70691496 乙号事務担当者のための地積測量図Q&A(非売品) https://ameblo.jp/taisukemob/entry-12743023076.html 乙号事務1月号「証明書窓口で聞かれそうなこと」 https://toukishop.thebase.in/items/70801803 乙号事務2月号「目で見てわかる登記簿のさかのぼり方」 https://toukishop.thebase.in/items/72867793 乙号事務3月号「目で見てわかる大福帳式登記簿」 https://toukishop.thebase.in/items/72869693 目で見る履歴事項証明書の見方(株式会社) https://toukishop.thebase.in/items/72865738 初めての方のための登記情報提供サービスガイド https://toukishop.thebase.in/items/69596318 乙号事務担当者のための地図Q&A https://toukishop.thebase.in/items/71066155 法務局乙号窓口でのちょっとしたものの言い方(非売品) 閉鎖登記簿・土地台帳関連年表(非売品) 乙号受付ドリル です。 商品はPDFファイルで、各種教材のダウンロードアドレスが記載してあり、そこから教材のPDFファイルをダウンロードできます。 教材はPDFファイルなので、スマホやパソコンで読んだり、印刷することもできます。 価格ですが、乙号事務に関する資料、教材のダウンロードし放題、プラス、乙号事務についてのメールサポート受け放題、で5900円です。 なお、「法務局のねずみが伝えたかったこと」つきの7900円のプレミアム版も別に用意しています。 乙号事務に真剣に取り組んでおられる皆様を応援したいと思っています。 質問には真摯に答えさせていただきます。 一緒に勉強しましょう。 よろしくお願いします。
MORE -
法務局のねずみが伝えたかったこと
¥5,900
ブログで好評の「ねずみの兄弟が教える登記簿の見方」の記事を、 PDFファイルにまとめました。 全部で200記事以上、800ページ近い内容です。 ブログだと全部読むのは大変ですが、PDFだと、いつでも 気になるところから、続けて読むことができます。 法務局の屋根裏に住むねずみの兄弟が、伝えたかったことは なんだったのか、読み取っていただけたら、と思います。 気になっていたあのこと、ずっとわからなかったこと、 もしかしたら、答えがこの中にあるかもしれません。 内容 第1章 ねずみの兄弟編 ねずみの兄弟、広島法務局福山支局に現る。 どうして建物の登記がないの? 地上建物を調べても登記がない。でも登記があることも 建物登記がない。どうする? 相続登記をしないとどうなる? 特例有限会社って何? 役員の任期がないって便利だね。 会社の役員の登記義務って。 登記を忘れると100万円以下の過料? 第2章 登記子との出会い編 「閉鎖登記簿について、教えてあげます」 「それより、閉鎖登記簿の話をしよう」 「閉鎖登記簿の違いがよくわからないんです」 「移記以外の閉鎖、というと、何があるかな」 「移記と転写の違い、ね...。」 「『舊登記簿第○冊第○○丁ヨリ移ス』って、見たことあります」 「旧登記簿の話の次は、登記用紙の変遷の話ね。」 「登記番号って、知ってる?」 「登記簿と土地台帳の一元化の話ね」 第3章 ねずみとの雑談編 閉鎖登記簿クイズ。 閉鎖登記簿クイズ、解答編。 新しいチーズを探さなきゃ。 会社の履歴事項全部証明書の記載事項って? 閉鎖登記簿に書いてある「壱」「弐」「参」「拾」って何? 他の庁の閉鎖登記簿謄本は、請求することができないの? 登記事項証明書の郵送請求はできません。 閉鎖された会社の印鑑証明書は、交付できません。 建物登記がなくても、固定資産税は課税されます。 第4章 ねずみから登記子へ 帰ってきた、ねずみくん。 「あれはもう、1年以上前の話になる」 「法務局の乙号窓口は、ただ、証明書を発行するだけの窓口じゃない」 「一不動産一登記用紙の原則」って。 「今は、一不動産一登記記録、という」 「登記は申請主義、固定資産税は現況主義」 「まず1番は、証明書と要約書の違い」 「証明書と要約書の違い、ですね」 「疑問は持った時に解決してね」 「何でもチャレンジして」 「自分は何でも知っていると思ったら落とし穴に落ちるよ」 乙号事務理解度チェック。 乙号事務を勉強するためのセルフチェック。 閉鎖登記簿のセルフチェック。 「今日は図面関係のセルフチェックね」 「製造中船舶の抵当権ってわかる?」 「一棟建物全部事項証明書、ね」 「大事なのは、あきらめずに前に前にと足を進めることだ」 「枚数過多移記閉鎖の登記簿謄本は?」 法務局の地図管理システムって。 「区分建物のコンピュータ化前の登記簿の抄本って作れる?」 もう一度、「履歴事項証明書」と「現在事項証明書」の違い。 「履歴事項証明書」と「現在事項証明書」の違い、補足。 第5章 ねずみくんと新人さん編 ねずみくんがやってきた。 「じゃあ。。登記って、なんだと思う?」 土地の相続が重荷になる時代。 「登記があるのに未登記、っていう話をしてもいい?」 「でも、地積は、登記簿の地積で課税なんですよね」 「実際は、測量図がない土地の方が多い」 大阪ドームは、地下1階付9階建。 「なんで、過去の所有者には下線を引かないの?」 ただし、登記記録の乙区に記載されている事項はない。 第6章 またしてもねずみくんの雑談 不動産登記情報のオープンデータ化について 登記情報のオープンデータ化と有名人のプライバシー。 ドーム球場の登記簿。 所有者不明土地調査に、34億円?24億円? 第7章 相続登記について考える 「この先、相続登記バブルが来るぞ」 「相続登記をするなら、今がチャンスだと思う」 相続登記義務化で、国有地が増える? 第8章 ヒーローになったねずみの兄弟 「ねずみの兄弟さん、いたら助けて...」 「お願い、登記のこと、教えて」 「僕たちは学校で法律を学んだわけじゃない」 「各種証明書の請求用紙はインターネットからでもダウンロードできます」 「不動産ってなんだかわかる?」 「登記の内容の確認で、一番安いのは?」 「登記事項証明書の請求に必要なものは?」 「インターネットで登記事項証明書を請求するには何が必要?」 「ブルーマップも見れるんでしょ?」 「共同担保目録、というのがよくわかりません」 「ただし、現に効力を有する部分のみの請求って.。。」 「共同担保目録の、現に効力を有するものはどうですか?」 「一部事項証明書、って何ですか」 「じゃあ、所有者事項証明書って何?」 「コンピュータ化前の所有者を調べたい時は、甲区を見ること」 「粗悪用紙の移記閉鎖について教えてほしいんですけど」 「じゃ、次は枚数過多移記を教えてください」 「信託目録って、何ですか?」 「工場抵当法第3条目録って何ですか?」 「登記印紙って、まだ使えるんですね」 「登記簿を確認しても現在の所有者を確認できるとは限らない、って聞いたんですけど」 「登記簿の面積は、その面積を保証するものじゃないんだ」 「さて、法務局のざんねんな話シリーズですが」 「そもそも、法務局には、地図はなかった」 「地積測量図がない土地の方が圧倒的に多いもんね」 「登記簿に面積が載ってるんだから測量はしてるはずなのに、なんで測量図がないの」 「国土調査や土地区画整理がされてるところで、どうして地積測量図がないんですか?」 「合筆の時には、地積測量図を閉鎖しないからね」 「登記されてる建物と登記されてない建物の違いって、何ですか?」 「地目も、登記簿と現況が違うことがよくありますよね」 「建物の構造も、現況と違うと言われますね」 「所有者の住所も、今と違うと言われます」 「土地の所有者を調べるのは、法務局じゃないんですか?」 「そもそも、相続登記の義務化、ってできるんですか」 「土地を分筆しても建物の所在変更はしないの?」 「建物の所在変更は図面がいるんですね」 「番屋敷から地番は調べられないんですか?」 「建物の新築日付を知りたい、っていうお客様も多いですね」 「法務局の地図って、隣の地図とくっつけることはできないんですか?」 「不動産登記事務取扱手続準則第134条について、どう考えますか?」 「なんだこの地図は、っていう地図はありますね」 「会社法人等番号を調べようと思ったら...」 「じゃ、不動産番号を知りたい場合は?」 「登記簿を信じて取引したのに、というのは通用しない」 「じゃ、いよいよ登記の見方ね」 「コンピュータ化移記の時に、どの事項を移記してるのか、という話」 「実は、今のコンピュータ化の移記要領は、当初のものとは違うんだ」 「粗悪移記閉鎖の移記事項って、どうなんですか?」 「前の所有者が載った登記簿謄本がほしい」 「分筆型換地の場合は、他の換地、を見ると」 第9章 またまたねずみくんの雑談 「申請書の記載事項なんてものは、きちんと定めてあるはずだ」 「ゴーン会長、逮捕されたんだって」 第10章 ねずみくん、登記の歴史を探る 「一元化前から建ってるのに登記簿にない建物っていうのは、どういう建物なの?」 「土地台帳はいつごろから存在するのか」 「一元化前の登記簿で、表題部だけっていう登記はないんだよね」 「バインダー化による登記簿の変化は、大きく分けて4つある」 「一元化ってどういうことか、簡単に説明してみて」 「既登記については、昭和41年の計量法完全施行まで尺貫法のままだったんだ」 「閉鎖登記簿謄本に表題部がついてないんだけど」 「昭和26年のバインダー化以降は、表題部と甲区が分かれてる」 「いきなり甲区から始まる閉鎖登記簿は、粗悪移記に限らない」 第11章 登記の学校編 「登記の学校を始めようと思うんだ」 「登記とは何ですか」 「表題部って何?というところから話さないといけない」 「表題部は、その土地や建物を特定するための情報が記載される」 「どうやって、その土地を特定するの?」 「公図にある地番の登記簿がない、ってことがあるじゃん」 「不動産番号って、何?」 「地図と、地図に準ずる図面の違いを教えて」 「住居表示と地番の関係を教えて」 「登記簿って、どのくらいまでさかのぼれるの?」 「今日は、登記事項証明書の見方にしようかな」 「表題部所有者と所有権登記名義人の違いってことね」 「Googleストリートビューで見たほうがよっぽど実態とあってる」 「地番のつけ方にも決まりがある」 「地目の分類は、土地台帳法からきててもともとは課税上の分類なわけね」 「登記簿上の面積通りとは限らない」 「表題部だけさかのぼりたいんだったらいきなり土地台帳でいいんんじゃないかな」 「コンピュータ化閉鎖登記簿を取らずに前の所有者が乗ってるかどうかを確認する方法?」 「所有権は、次の人へ、次の人へ、と手渡しで送られていく...バケツリレーみたいなものかな」 「そこを見たら、今現在、所有者か共有者かがわかるってことね」 「差押や仮登記だけだと、まだ所有権は動いていない」 「住宅ローンを払い終わって、やっとこれで自分の名義になった、って」 「乙区は必ずあるとは限らないよね」 「ねずみが書くブログでも読んでもらえてるって、ありがたいよ」 「不動産番号って、要約書には載らないの?」 「建物が実際に建っているからといって、登記があるとは限らないよね」 第12章 なぜか登記の学校は終わって雑談してる 「IFA法人」って何? 「ね、商業登記について教えてよ」 「なんで、取締役と代表取締役の両方に同じ名前があるの」 第13章 自宅待機の皆さまへ 自宅待機の乙号の皆様へ。 「かんたん証明書請求、を実際に体験する」 「今日はいろいろな検索を試してほしいな」 「ピーク・エンドの法則って知ってる?」 「共同人名票って、どの順番に綴るんだったっけ?」 「共同人名票って何?」 「乙号の仕事には、ほぼ根拠がある」 「まずは、不動産登記法の第119条からね」 「不動産登記法の第195条なんだけど」 「で、規則第194条第2項、第3項って?」 「不動産登記規則第194条第2項のことは忘れて」 「今年は忘れられないゴールデンウィークになりそうだな」 「法令と政令、省令、通達の違いを知っておかないといけない」 「これを読むと地図の一部の写の請求もできるような...」 「登記簿の附属書類って?」 「なんとまあ、ざっくりな」 「不動産番号は数字の羅列だけだから、間違えやすいんだよね」 「登記申請書の閲覧の請求情報は何かってことね」 「しかし、例の入出力装置がはっきりしないとずっともやもやするね」 「またまた謎が見つかってしまったね」 「第197条は証明書の作り方の条文ね。」 「法務大臣が定める情報って、なんだかわかる?」 「コレが噂の法務局の裏メニューね」 「消えてしまった第199条...。」 「過去の条文の調べ方を教えて」 「流行地虎列刺 (内務省及警視廳報告)。」 「全部又は一部、がひっかかるけど、そこは今回は触れないで」 「地図等、が土地所在図等、に置き換えられてる感じだね」 「地図の閲覧も登記官の面前でするの?」 「印紙は貼って納める、ってそんなことまで決められてるの?」 「コンピュータ化前の商業の閉鎖登記簿を請求するのは、少し知識が必要なんだ」 「商業法人登記の閉鎖登記簿を請求するときに、気をつけてほしいことがあるんだよね」 「商業法人登記の管轄の変更にも、二通りある」 「商業法人登記の、過去の登記のさかのぼり方」 「明治32年の商業登記取扱手続の頃は縦書きの登記簿で、いわゆる大福帳形式だった」 「不動産登記のさかのぼりも説明してみない?」 「ただ、ちょっとだけ登記が好きなだけだ」 「所有権保存登記より前の所有者って、調べられたりしないかなあ、って」 「確かにこれは、何言ってるんだか全然わからないね」 「法務局職員でもここだけ読んだら、何のことかわからないと思うぞ」 「法改正の条文の新旧対照表の探し方、というのがある」 「総トン数20トン未満の船舶は登記がなくても全然おかしくない」 「農業じゃないんだけど、この法律の適用については農業とみなす、と」 「船舶の登記簿謄本を請求するときの申請書の記載事項って何?」 第14章 ねずみが教える相続登記 「相続登記って何だろう」 「登記って何だろう」 「では改めて、相続登記って何だろうね」 「じゃあ、相続登記って、具体的にはどうするの」 「じゃ、相続登記に必要なものって何」 「じゃあ、遺言がなかったら何が必要なの」 「戸籍を全部集めて、その後、どうするの」 「法務局に提出する遺産分割協議書は、登記に関する部分だけでいいんだよ」 「遺産分割協議書を作るにあたって気をつけておいたほうがいいことを教えて」 何年にもわたって書かれているので、 内容がかぶっているところが多々あります。 が、登記簿を見る上で、疑問に感じること、気になること、 登記簿の歴史、登記簿の見方、さかのぼり方、調べ方、 いろいろな情報がここにつまっています。 全部読むのは大変ですが、ほぼ会話ですので、 すぐに読めます。 軽い気持ちで読んで、何か新しい発見が見つかったら うれしいです。ぜひ読んでみてください。 内容に不備があれば、すぐに改訂版を作成します。 メールアドレスを登録していただいたら、無料で 改訂版をダウンロードできるアドレスをお知らせします。 また、内容についての質問も無料で受け付けますので、 安心してご購入ください。
MORE -
乙号事務担当者のための閉鎖登記簿入門
¥2,000
閉鎖登記簿について集中的に講義をする「閉鎖登記簿ブートキャンプ」が無事終わりました。参加された方からは、とてもわかりやすかった、知りたかったことが分かってスッキリしました、と高評価をいただきました。 その講義や、参加された方からの質問、回答をまとめたら、参加できなかった方にも読んでもらえる。そう思って、Q&A集を作成しました。 閉鎖登記簿、と聞くと自信がない...。 閉鎖登記簿って、読みにくくてわかりにくい。 閉鎖登記簿について書いてある本が見当たらない。 そんな悩みを解決するために書きました。 いつでもどこでも読めるように、スマホでも読むことを想定して大きな文字にしてみました。 できるだけ難しい言葉を使わないように心がけました。法務局証明書窓口で働く皆さんにオススメの内容です。 とはいえ、説明はあまり得意でないので、わかりにくいことなどあると思います。内容に関しての質問は、メールで対応させていただきますので、遠慮なく送ってください。 また、メールアドレスを登録していただくと、次回バージョンアップの時には、無料で新しいものをダウンロードできるように、メールでお知らせさせていただきます。 コンピュータ化の閉鎖登記簿については、あまり触れられていませんが、旧登記簿、バインダー化、一元化、粗悪移記、と登記簿の歴史の重要な部分については網羅できていると思います。 内容 1 閉鎖登記簿とは何か Q1 閉鎖登記簿ってなんですか? Q2 物理的になくなる場合って、どういう場合がありますか? Q3 複数の不動産を1つにした場合というのは、どういう場合ですか? Q4 換地処分、国土調査による閉鎖、というのはどういうことですか? Q5 移記による閉鎖というのはなんですか? Q6 閉鎖事項証明書と閉鎖登記簿謄本はどう違うのですか? Q7 法務局で、コンピュータ化の閉鎖登記簿の閲覧を申請したら、印刷されたものが交付されました。これは、どういうことですか? 2 登記簿の歴史について Q8 過去の登記をさかのぼって調べたいのですが、どうしたらいいですか? Q9 粗悪移記閉鎖の登記簿謄本とはなんですか? Q10 コンピュータ化による閉鎖の登記簿の前をさかのぼる時は、土地台帳を調べるのではないのですか? Q11 では、土地台帳までさかのぼる、というのはどういうことですか? Q12 どうして、登記簿はすべての土地に対して作られてなかったんですか? Q13 具体的には、どんなふうに登記簿は作られたんですか? Q14 ある土地について登記があるかないかは、どうやって確認していたんですか? Q15 今のように全部の地番に登記簿が作られたのはいつですか? Q16 よく、表題部の所有者欄に、「共有地」とだけ書いてあったりすることがありますが、あれは土地台帳を見ても、同じだと考えていいですか? Q17 閉鎖登記簿について、どこまでさかのぼれますか? Q18 土地台帳より前は調べられませんか? Q19 登記が古くからあったとしたら、いつ頃くらいまでさかのぼれますか? Q20 登記がまったくさかのぼれない土地ってありますか? Q21 土地台帳みたいに、建物についても台帳はあったのでしょうか? Q22 家屋台帳は今はどこに保管されていますか? 3 粗悪移記について Q23「法務大臣の命により移記」という移記閉鎖登記簿謄本がありますが、あれが粗悪移記閉鎖、と考えていいですか? Q24 実際に、法務大臣が命令していたんでしょうか? Q25 粗悪移記の閉鎖登記簿の綴りに、枚数過多移記の閉鎖登記簿が綴られてることがあります。 Q26 閉鎖登記簿に「表題部再使用」と書かれてることがあります。この「表題部再使用」っていつ書かれたものですか? Q27 粗悪移記がされた登記簿で、表題部に(表題部再使用)と書かれたものと書かれてないものがあります。その違いを教えてください。 Q28 粗悪移記の時に、全部を移記したというのは、用紙の内容全部を移記したということですか? Q29 粗悪移記が飛び飛びで行われているところがあるみたいですが、どういうことですか? Q30 「法務大臣の命により移記」という記載が、表題部にもあるのと甲区にしかないものとの違いはなんですか、という質問がありました。 4 土地台帳と一元化について Q31 登記簿と土地台帳の一元化で変わったことは何ですか。 Q32 土地台帳が閉鎖されて、何が変わりましたか? Q33 表示の申告が登記申請になって、何が変わりましたか? Q34 それまで未登記だった土地建物に表題部が作られたことによって、何が変わりましたか? Q35 これまでの表題部は、旧表題部になった、ということはどういうことですか? Q36 旧表題部はどのように扱われていますか? Q37 登記簿と台帳の一元化の時に、どんなことがされたのでしょうか? Q38 表題部に「二重登記」と記載されているものがありますが、これはなんでしょうか? Q39 表題部に「類似新用紙」と記載されているものがありますが、これはなんでしょうか? Q40 旧表題部に記載されている「表題部改製」というのはどういう意味ですか? 5 旧登記簿について Q41 閉鎖登記簿に時々出てくる、旧登記簿とはなんでしょうか。 Q42 旧登記簿の特徴について、教えてください。 Q43 旧登記簿の移記は、最終的にはいつごろまでかかったのですか? Q44 移記された旧登記簿はどうなったんですか? Q45 登記簿をさかのぼっていくと、旧登記簿第何冊第何丁より移記、という言葉にたどり着きます。これより前はさかのぼれないんですか? 6 閉鎖登記簿についての疑問 Q46 自作農特別措置法の買収登記、いわゆる耳登記、ってなんでしょうか。 Q47 耳登記があるときは、自農法の売渡登記の前の順位番号が一つ飛んでいるのはなぜですか? Q48 耳登記がある場合に、謄本の認証文が変わるのはなぜですか。 Q49 「順位〇番の登記を移記」って何でしょうか。 Q50 コンピュータ化前の謄本をとっても同じ内容の登記しかなかった、ということがあります。これを防ぐ方法はありますか? Q51 登記番号について、教えてください。 Q52 登記見出帳とはいったいなんでしょうか。 Q53 昔の登記用紙で、抵当権が乙区でなくて、丁区に記載されてましたが、これはどういうことですか? Q54 大正2年を過ぎても、明治32年式の用紙を使っているものがありますが、これはどういうことですか? Q55 大福帳式登記簿とはなんですか。 Q56 大福帳式登記簿の継続用紙について教えてください。 Q57 大福帳式登記簿の継続用紙を使用した場合、まだ余白のある区の記載はどうしたのですか? Q58登記簿のバインダー化というのは、どういうことですか? Q59 閉鎖登記簿の綴りがバインダー化で初めて作られたということは、どういうことですか。 Q60 「平方メートルに書替え」というのはなんですか? Q61 平方メートルへの書替え作業は、どのように行われたのですか? Q62 メートル法の換算誤りについて教えてください。 Q63 登記簿には段別で記載されたものと坪数で記載されたものがありますが、どう使い分けてたのでしょうか? Q64 市街宅地というのは、どういう分類ですか? Q65 段別と坪数の違いについて教えてください。 Q66 換地処分とはどういうものですか? Q67 国土調査ってなんでしょうか? Q68 「国土調査による成果」の登記は、どのようにして記載されますか? Q69 閉鎖登記簿とは関係ないのですが、土地改良、土地区画整理、国土調査がされてて、測量図がないのはなぜですか。 Q70 枚数過多移記というのはなんですか? Q71 「不動産登記法第76条第4項の移記」ってなんでしょうか? Q72 不動産登記法第76条第1項と第4項の移記の違いはなんですか? Q73 閉鎖登記簿の保存期間について教えてください。 以上、買って後悔のない内容だと思います。 気になる項目がありましたら、読んでみてください。 ダウンロードがうまくいかない場合は、taisukebiz@gmail.com までメールをお願いします。 2月1日より2000円に値上げ予定です。
MORE -
乙号事務担当者のための地図Q&A
¥1,500
法務局の乙号窓口で仕事をしていると、いろいろなことを質問されます。 登記簿があるのに地図がない、とか、地図があるのに登記簿がない、とか、本来ならあってはならないようなことが割とあります。 でも、乙号事務担当者は、不動産登記事務を経験していない方がほとんどです。パートで採用されて、研修もそれほど詳しいものではありません。 何がなんだかわからない、そんなこと聞かれても困る、というのが本音だと思います。でも、乙号事務担当者の方はまじめな方が多いです。なんとか勉強してお客様の質問に答えられるようになりたい、そう思って家に帰って検索して、僕のブログにたどり着かれる方が多いです。 そんな皆さんのお役に立ちたいと思って、「地図ブートキャンプ」を開催しました。1ヶ月間、メールで地図についてのいろいろな講義を行いました。 その講義をまとめた成果品が、この「法務局乙号事務担当者のための地図Q&A」です。 あくまでも、法務局乙号事務担当者のためのQ&Aなので、とりあえずこのくらい理解しておけば窓口では困らないかな、という内容です。 甲号の担当者と違ったことを言ってはいけないので、地図訂正や筆界特定など甲号事務が担当する深い内容については、甲号窓口を案内する、というところまでしか書いておりませんので、コアな内容を期待しておられる方にはおすすめしません。 内容は、こんな感じです。 1 「地図」と「地図に準ずる図面」 Q 「地図」と「地図に準ずる図面」の違いは何ですか。 11 Q どうして「地図」と「地図に準ずる図面」に分けられるんですか。 12 Q どんな地図が「地図」として備え付けられていますか。 13 Q「地図に準ずる図面」はどんな地図ですか。 14 2 地図の見方 Q 地図の証明書にある、地図の「分類」って何ですか? 16 Q 地図の「種類」にはどんなものがありますか? 17 Q 地図の「精度区分」って何ですか? 18 Q くっつくはずの地図が、間を空けて表示されているのはなぜですか? 19 Q 元が一枚の和紙公図の場合でも間が空けてある場合があるのはなぜですか。 20 Q マイラーって何ですか? 22 Q ツレールって何ですか? 23 Q ツレール袋に一緒に入っている印刷された地図は何ですか? 24 3 地図管理システム Q 「地図管理システム」って何ですか?26 Q 地図管理システムってどんなシステムだったんですか? 27 Q 「副図」って何ですか? 28 Q「地図管理システム」の副図の意味は?29 Q 和紙公図には副図はありませんか? 30 Q コンピュータ化前の地図の請求があった時に、副図をコピーして証明すべきですか?31 4 アンマッチ Q 「アンマッチ」って何ですか? 33 Q どうして「アンマッチ」が存在するのですか? 34 Q 請求の土地が「アンマッチ」の場合はどうしたらいいですか? 35 Q 登記の申請に必要なので、アンマッチについてどうしても調べないといけないと言われたらどうしますか? 36 Q 「アンマッチ」を見つけた時に、何から調べたらいいですか? 37 Q 国土調査で「現地確認不能地」の場合は、どのように処理されますか。 38 Q どういう時に、「現地確認不能地」の可能性 がありますか? 39 Q 「現地確認不能」というのは、現地で確認できないという意味ですか。 40 Q その他に、登記簿に地番があって地図に地番がない場合、どこを調べますか? 41 Q 一番に分合筆の経緯を調べるのはなぜですか? 42 Q 分筆でできた土地でなく、昔からある土地だったら、何を調べますか? 43 Q 逆に、地図に地番があるのに登記簿がない場合、どこを調べますか? 44 Q 登記簿の目録が保管されていない場合はどうしたらいいですか? 45 Q 地番の表記が違う、ということもありますか? 46 5 地籍調査(国土調査) Q 地籍調査って、何ですか? 48 Q 「地籍図」というのは何ですか? 49 Q 地積調査(国土調査)では、どのような調査がされますか? 50 Q 国土調査では、どんな登記がされますか? 51 Q ということは、国土調査の時の登記名義人が、国土調査の時に生きていた、とは限らないということですか? 52 Q 「筆界未定」って何ですか? 53 Q 地籍図以外で、「プラス表示」を見かけることがあるのですが。 54 Q 地籍図以外の「プラス表示」は筆界未定ではなく、分筆されているが筆界が記入できないということですか。 56 Q どうして、「プラス表示」にする必要があったのですか。 57 Q 「プラス表示」の説明を求められた時に気をつけることはありますか。 58 6 空白地 Q 空白地(地番が記入されていない土地)の場合、何を調べますか? 60 Q 水路か里道かわからない場合は何を調べますか。 61 Q マイラーの地図を見て記入がなかったらどうしますか? 62 Q 空白地ができる原因は何ですか? 63 7 地図がない場合 Q 地図が全くない地区もありますか? 65 Q 和紙公図の頃から地図がない、とはどういうことですか? 66 Q 地図がない地区について説明を求められたらどうしますか? 67 Q 地図を元から備え付けてない、ということはありますか? 69 Q 「地図混乱」とはどういうことでしょうか? 71 8 隣接する地図の調べ方 Q 隣接する地図がわからないときはブルーマップを見たらいいですか? 74 Q では、何を見て隣接の地図を探したらいいですか? 75 Q 和紙公図を見ても隣接の字が書いてない、測量図もない、という時はどうしますか?76 Q 地籍図の場合は、どうしたらいいですか? 77 9 地図が間違っている場合 Q 「地図が間違っている」場合、どのような対応になりますか? 79 Q 法務局の資料だけで訂正できない場合はどうなりますか? 81 10 地図が備え付けられるタイミング Q 地図が備え付けられているのはどういう時ですか。 83 Q 住居表示実施で新しいマイラー図が備え付けられていることがありますか。 85 Q 住居表示実施で作成されたマイラー図で、注意することはありますか? 86 11 筆界特定 Q 法務局による筆界特定とは何ですか?89 Q筆界が特定されると、どうなりますか?90 Q 筆界特定の費用はどのくらいかかりますか? 91 Q 筆界特定を利用しない方がいい場合というのがありますか? 92 Q 筆界特定しても、測量図の備え付けはされないのですか? 93 Q 筆界特定は、登記簿のどこに記載されますか。 94 Q 筆界特定書の写は、誰でも請求できますか。 95 内容についての質問は、メールで何通でもお受けします。 また、メールアドレスを登録していただいたら、バージョンアップの際にはダウンロードアドレスをご連絡させていただきます。 よろしくお願いいたします。 林 泰輔 nikonikototoco@gmail.com 「地図ブートキャンプ」にご参加いただいた方には、ダウンロードアドレスをお送りしていますので、購入しないでください。
MORE -
目で見る登記簿のさかのぼり方
¥1,000
登記簿のさかのぼり方について、目で見てわかるマニュアルがあったら、と思い、作成しています。 登記事項証明書を見て、この前の所有者が知りたい、土地の歴史をさかのぼりたい、と思ったときに、どこを見たらいいのかを、登記事項証明書の見本をもとに説明しています。 1.登記をさかのぼる時に見るところは 2.移記の記載の前に記載されていることは 3.「不詳」と書かれた登記簿について 4.移記前か移記後かで、さかのぼりが違う 5.分筆の場合のさかのぼりについて 6.分筆の場合、地番が変わることがあるので注意 7.所有権のさかのぼりの場合 8.明治32年以前の所有権登記の場合 9.「順位1番の登記を移記」の場合 10.土地区画整理などの換地処分の場合 11.換地処分で他の換地が複数の場合 この後、建物の新築日付を調べる場合などを追加する予定ですが、全ページ、図入りで説明するために、作成に時間がかかっています。 今、お届けできるのは、上記の1から11までです。 なので、またバージョンアップしましたらご連絡させていただきますので、メールアドレスの登録をお願いします。 よろしくお願いいたします。
MORE -
目で見る大福帳式登記簿
¥1,000
大福帳式登記簿、というのは、昭和26年の不動産登記法改正による登記簿のバインダー化前の登記簿のことです。 大福帳式、といっても、現在は、すでにバラバラの登記用紙になって、バインダーに綴り替えられているので、大福帳そのものを見ることはありません。 バインダー化以前の登記簿がどのようなものだったのか。バインダー化によって何が変わったのか。どうして登記用紙が何種類もあるのか。 大福帳式登記簿について、目で見て学べるように、図をできるだけ取り入れるようにしました。 38ページのPDFファイルです。 内容は、こちらです。 はじめに 2 第1章 目で見てわかる登記用紙の移り変わり 1 明治32年式登記簿(土地)(建物) 4 2 大正2年式登記簿(土地)(建物) 8 3 大正5年式登記簿 12 4 昭和26年式登記簿 14 5 一元化による新表題部用紙 16 第2章 目で見てわかる大福帳式登記簿 1 大福帳式ってどんな登記簿? 19 2 表紙はこんな感じ。 20 3 最初は、まっさらな登記用紙の綴り。 21 4 登記簿が作られる時に、登記番号が。 22 5 登記簿が作られるのは、どういう時? 23 6 大福帳式登記簿は、登記番号順。 24 7 1冊目が一杯になったら、2冊目へ。 25 8 閉鎖されても、順番に綴られたまま。 26 9 新しい登記用紙への変更も簿冊ごと。 27 10 登記用紙の継続は、こんな感じです。 28 第3章 目で見てわかるバインダー化 1 登記簿のバインダー化とは何か 30 2 バインダー化で何が変わったか 32 第4章 大福帳式登記簿とバインダー化のQ&A 33 あとがき 38 さらに、登記見出帳とは何か、大福帳式登記簿の見方、という項目を追加予定です。 購入者の方には、バージョンアップ版の無料ダウンロードアドレスを改めて送らせていただきますので、メールアドレスの登録をお願いします。 記事購入後に、ダウンロードアドレスが表示されますので、PDFファイルのダウンロードをお願いします。 うまくダウンロードできない場合は、nikonikototoco@gmail.com までご連絡ください。 内容についてのメールサポートは無制限でさせていただきます。 不明な点、わかりにくい点は、遠慮なく質問をお願いします。
MORE -
目で見る履歴事項証明書の見方(株式会社)
¥1,000
「目で見る商業登記の見方(株式会社)」のバージョンアップ版です。 商業登記の見方について、目で見てわかるものを作りたいと思って、作成しました。 株式会社の基本的な記載事項のみです。 初心者向けの内容になっています。 PDFファイルですので、スマホでダウンロードしてどこでも読むことができます。 目次 1.商号変更 4 この違いがわかりますか? 5 閉鎖事項証明書にこの前の記載が載るのはどれ? 7 2.本店移転(同じ管轄内での移転) 9 3.本店変更(住居表示実施) 10 4.本店移転(管轄外への移転、支店登記がない場合) 11 5.本店移転(管轄外への移転、支店登記がある場合) 13 6.役員変更(就任の場合) 17 7.役員変更(重任の場合) 18 8.役員変更(任期満了による退任の場合) 19 9.役員変更(辞任の場合) 20 10.役員変更(取締役辞任による代表取締役退任の場合) 14 21 11.役員変更(代表取締役死亡の場合) 22 12.代表取締役の住所変更 23 履歴事項証明書に記載されるのは、どこから? 24 13.株主総会の決議による解散 26 14.清算人就任の登記(最初の清算人) 27 15.清算結了 28 16.会社法第472条の規定による解散 29 17.吸収合併 30 18.事務委任 31 19.商業登記規則第81条第1項による登記記録閉鎖 32 内容についての質問は無期限で受けさせていただきます。 また、内容の更新がされましたら、メールでバージョンアップ版のダウンロードアドレスを通知させていただきます。 よろしくお願いいたします。
MORE -
法務局の乙号窓口で聞かれそうなことをまとめてみました
¥1,000
ずっと、乙号事務について勉強できる本はないですか、窓口対応に役立つ本を教えてください、という相談を受けてきました。 でも、これなら、とおすすめできる本がなかなかありませんでした。 自分で本を作る自信はなかったのですが、手持ち資料程度のものなら作れるのでは、と思い、作成することにしました。 タイトルは月刊となっていますが、現在は発行しておりません。 「月刊乙号事務」2022年1月号 「法務局の窓口でよく聞かれそうなことをまとめてみました」 内容 (乙号受付全般の質問) Q 登記印紙はまだ使えますか。収入印紙と組み合わせて使うこともできますか。 Q 収入印紙は自分で貼らないといけないのですか。 Q 私が証明書を取得したことを土地の所有者には知られませんか。 Q どうして、住所の番号と土地の地番が違ったら、証明書は取れないのでしょうか。 (法務局の仕事についての質問) Q 死亡届の写し(死亡診断書の写し)はどこで取れますか。 Q 独身証明書(婚姻要件具備証明書)はどこでもらえますか。 Q 供託をしたいのですが。 Q 最終枝番を知りたい。 Q 権利証を紛失したのですが、権利証の再発行はできますか。 (法務局以外の仕事についての質問) Q 固定資産税評価額はどこで調べることができますか。 Q 路線価が知りたい。 Q 土地の価格が知りたい。 Q 法人番号が知りたい。 Q 法人番号と会社法人等番号の違いを教えてください。 (地図についての質問) Q 「14条地図」って何ですか。 Q 「14条地図」と「17条地図」は違うものですか。 Q 「地図」と「地図に準ずる図面」の違いを教えてください。 Q 「地区外」って何ですか。 Q 「別図」って何ですか。 Q 「旧土地台帳附属地図」って何ですか。 Q 「地籍図」って何ですか。 Q 「土地区画整理所在図」って何ですか。 Q 「土地改良所在図」って何ですか。 Q 「国調法19-5指定」って何ですか。 Q 「精度区分」って何ですか。 Q 地積測量図がないのはなぜですか。 Q 登記簿に面積が書いてあるのに測量図がないのはなぜか。 (土地の地目についての質問) Q 実際は、もう田ではないのに、登記簿の地目が「田」のままになっている。 Q 「雑種地」というのは、どういう地目ですか。 (土地の地積についての質問) Q 登記簿に記載されている土地の地積は、正確ですか。 Q 登記簿に地積が記載されているのに、地積測量図の備え付けがないのはどうしてですか。 (建物の登記についての質問) Q 実際には建物が建っているのに、建物の登記がないのはどうしてですか。 Q 建物の登記されてる床面積と、実際の床面積が違うのですが、どうしてですか。 (建物の所在地番と家屋番号についての質問) Q 建物が建っている土地の地番は1番なのに、建物の所在には「1番地」と記載されている。「1番」の間違いではないのか。 Q 建物が複数地番の上にまたがって建っている場合の所在の記載は、どういう順番になりますか。 Q 複数の大字や町名にまたがっている場合は建物の所在はどうなりますか。 Q 「〇番地先」という所在があるのですが、どういう意味ですか。 Q 家屋番号は、地番と同じ番号のことが多いのですが、何か決まりがありますか。 Q 2筆以上の土地にまたがって建っている建物の家屋番号はどうなりますか。 Q 古い建物で、家屋番号が所在地番とは全然違う番号のことがあります。いつから同じ番号になったのでしょうか。 (所有権についての質問) Q 「所有権保存」ってなんですか。 Q 「所有権移転」ってなんですか。 Q 所有権移転登記をした時に、前の所有者には下線を引かないんですか Q 差押の登記があるのですが、今の所有者は誰になりますか。 Q 所有権の仮登記がついているのですが、今の所有者は誰になりますか ダウンロードできない場合は、nikonikototoco@gmail.com までメールでご連絡ください。
MORE